分科会 |
活動内容 |
LPWA |
LPWAを活用した計測管理自動化(斜面監視の自動計測)
1 管理基準値および閾値の検討
(1)観測に適した設置場所の検討(有瀬地区にて検討)
(2)観測に適した設置方法の検討(急斜面末端部の反応◯)
(3)従来型観測機器とLPWA機器のデータ比較
(比較用従来機の追加設置(有瀬地区))
2 メンテナンスインターバルの確認
通信インターバルと電池寿命の比較
豆柳地区で検討(設置期間1年6月)
交換時期に到達 2社6基
通信回数(増)により電池残量減少 1社1基
その他は十分な残量
3 観測方法の発展性の検討
GPS内蔵型機器の性能確認や通信インターバルと結果判断に係る期間
等の将来性の検討(昨年度,検討できなかったため継続)
4 標準プラットフォーム
エンドユーザー目線での改善提案(全地連による管理基準値をもとに必要な条件を整理中。トライアングル愛媛にて改善案検討中)

|
若手 |
・若手メンバーによるCX検討
①CX推進、社内変革、女性活躍、マインドリセット(古い慣習の打破)、SNS
②新しい取り組み:革新的なアイディア・プロジェクトに取り組む
③大学との協働 |
AI |
①ヒューマンデジタルツイン:メンテナンス分野での熟練技術者のデジタル化を具体化します。
②効率化の探求:各種作業に潜んでいるAIの種を洗い出し、活用による改善可能性を探ります。
③DXへの活用:DX時代に要求されるAI技術を抽出し、実装化の可能性を検討します。
④働き方改革:AI技術によって土木業界を魅力溢れる業界に変革します。
【具体の検討内容】
① 傾斜計から取得されるデータのAI異常検出
② 傾斜計データからのAI状態推定
③ 生成AIの活用(熟練技術者のデジタル化) 可能性検討
④ その他 |
広報 |
・広報分科会活動目的
①研究会からの情報発信(ステークホルダー向け)
②ステークホルダーからの役立つ情報収集(研究会共有)
③メディア関係への対応(テレビ・新聞等)
④研究会参加イベント活動対応 (建設フェア四国・宇和島シンポジウム・しまなみ近未来フェア) |
デジタルツイン |
①デジタルツイン(物理空間の情報をリアルタイムで仮想空間に再現する技術)の概念や活用事例の共有
②分科会メンバーの知識レベルの底上げを目的とした勉強会やセミナーの開催
③建設業、製造業、インフラ、都市開発など異なる業界間での情報共有
|